波照間島 採集記 2日目 後編
30分ほど気ままに歩いて、島の食堂 あやふふぁみに ようやく到着です。
今日は‥何を食べようか? 5分ほど地味に悩んでから・・ベタな料理を注文です。(^^)


本日のお昼は、ゴーヤチャンプルーにしてみました。(^^)/ これも・・・
昨日のトーフチャンプルーと 同じくらいに、食材が生かされて本当に美味しかった。
単独で遠征採集しに行くと‥色々な出会い や 出来事が 私の場合‥多くある のですが・・・
ムシだけで無く、何気ない景色 や 美味しいお店に出会えた時は、妙に嬉しくなりますね(笑)
最終日である明日も、あの美味しいお店に お昼を食べに行こう! そう心に決めてから、
採集活動を再開する前に‥少し気分転換しに あのニシ浜の素晴らしい海を見に行った(^^)
この日は、昨日以上に‥晴れた事もあってか? より美しいニシ浜を見る事ができた。


2年前。今と同じく単独で行った南大東島の時に、君が人生で 何かに行き詰まった時には・・・
「直ぐに 海を眺めな。 何気ない景色・波音が 嫌な事。。全て洗い流してくれるさ。」と、
地元の方から 教えて貰った時があった。今なら、あの方が言っていた事が 分かる気がする(^^;)
昨日に引き続き センチメンタルな気分になった 辺りで・・採集活動を再開(^^)/
今回 目的となった種類は‥全て採っている とは言え、どうも 歩に落ちない点がある。。。
それは‥この波照間で アシブトメミズムシが たった1頭 しか 採れていない 辺りだ。(汗)

普通ならば‥たった1頭見つければ、芋づる式に‥次々と 目的種が見つかる筈だけど・・・
篩採集メイン とはいえ3時間近くやっていて、午前中の あの環境では たった1頭なのだ。(^^;)
これが・・意味する事 は、大きく分けて2つ。 まずは‥狙いのムシが 珍品である事と。。
そしてもう1つは。。。そのムシ本来の生息地で無くて 偶然 採れてしまった という事だ。(汗)

南西諸島の綺麗な砂浜がアル地域でのアシブトは、それほど・・珍しい虫では無いはず。
すると 考えられるのは・・・この島 本来の生息地で 採っていない という事になる。。(^^;)
こんなアホな事を歩きながら 10分ほど真剣に考えて、午前中の採集ポイントに行かずに・・・
思い切って他を 見に行こう! と・・した時に、ある側溝内を歩く小さな昆虫を 偶然見つけた。


なんと、アシブトメミズムシだった。(笑) 何でこんな所に いるのかな?(^^;)
そんな疑問をよそに、ほぼ無意識に‥ 風上方向へ目を向けると、怪しげな小道があった。

この先には、一体 何があるのかな? そんなドキドキする気持ちを持って 小道を進む。
小道を進むこと・・1分で、今まで見た事がない 不思議な浜辺環境に出た。(^^;)
この場所に 浜辺環境がある とは・・すごく意外だ。 そんな気持ちが フツフツと沸いた(笑)


この当地は、午前中にやってきた浜辺環境とは・・明らかに違って 砂の粒子がより粗くて、
とてもでないけど・・細かい砂をふるっていく あの篩採集には 不向きな浜辺でした。(^^;)
篩採集がダメなら、石起こしをしてみよう! そんな軽い気持ちで 目の前の石を捲った。


なんと、今日の午前中。結構苦労していた アシブトメミズムシが あっさりと出てきた。(^^;)
また 偶然採集かも知れない ので、この近くにあった石も 同じ様にひっくり返してみる。。
すると‥今度は、アシブト幼虫が出てきた。(汗) 成育中の幼虫を見た この瞬間・・・

ココが 波照間島なアシブトメミズムシの 本来の生息地 である事が分かって、嬉しかった(^^)/
こうした徒歩での移動中に あの側溝内で アシブトメミズムシを 偶然見つけていなかったら・・
この島。本来のアシブト生息地を、見つける事が出来なかった と思うので、ラッキーでした。

アシブトメミズムシは、昔からブリードに 挑戦してみたいムシの1つ(笑)なので、
この浜辺を‥1時間ほど掛けて、彼らの飼育に必要な情報を得るべく しみじみ観察して・・
自身のブリード用に3ペアと お世話になっている Y氏へのお土産として 1ペアのみ採集(^^)
ふと、時計の方を見ると・・4時過ぎ。。夕ご飯を食べに 波照間の中心集落へと・・・
足取り軽く戻ると‥なにやら賑やかな音 と 楽しそうな声が 広場から‥聞こえてきました。(^^)


なんとも、楽しそうなお祭りが始まっていた。(笑) 実は、私が遠征しに行った日と・・・
この波照間島で 年に1回しかないべすま祭りの開催日と‥見事に被っていました。(爆)
遠征採集中に、こうした島のお祭りに遭遇する機会は‥ほぼない ので、かなり新鮮です。(^^)
そして 今日の夕飯は、島の発展の為に‥屋台で買って食べて下さい との事なので・・・


焼き豚 と 沖縄料理の1つ。ラフティーを 適当に選んでみた。 共に、美味しかったです(^^)
そして 波照間島といえば・・もちろん アレの存在 を 忘れてはイケません。
もちろんそれは・・ 波照間島の製造所で製造されている 幻の泡盛 こと 泡波です。(笑)

この泡波。色々な泡盛とは違って‥波照間島での消費を 最優先しているため、
とにかく製造数そのものが少なく 島外に出るのは・・かなり稀で、入手が難しいのです(汗)

そんな幻の泡盛が、このお祭り内では・・ビックリするくらい1杯 が 安く飲めるのだ。(^^;)
ただ 私は‥もの凄い下戸でして、食前酒 たった2杯で・・無言になるレベル(笑)なので、
アルコール度数37(爆)を誇る 泡波を飲む事は‥正直 ヤバイ気がする。。。
でも、せっかく波照間島にやってきて、これを飲まずに‥帰るのは、人として どうなの? と思い・・

私も‥記念に頂く。(爆) こうして飲酒するのは、2年ぶり以上だったかも? しれない。。
で、気になる(?)この泡波ですが・・あまり変な癖らしい癖がなく、大変 飲みやすいお酒で驚いた。
その後・・ 民宿に泊まっている方々と、外の風に吹かれながら・・楽しいゆんたく開始(^^)/


なぜか? このゆんたく時に 集まった皆さん。私と同じく下戸だった(笑)ようで・・・
「泡波は、コーラと割ると‥より飲み易くなるよ 」とアドバイスを頂いたが‥最後。(^^;)
その場の雰囲気もあってか、自身の限界レベルをゆうに超えて‥3杯 も 飲んでしまった(爆)
沖縄県 波照間島 遠征採集記 2日目 後編 続く(^^)/
30分ほど気ままに歩いて、島の食堂 あやふふぁみに ようやく到着です。
今日は‥何を食べようか? 5分ほど地味に悩んでから・・ベタな料理を注文です。(^^)


本日のお昼は、ゴーヤチャンプルーにしてみました。(^^)/ これも・・・
昨日のトーフチャンプルーと 同じくらいに、食材が生かされて本当に美味しかった。
単独で遠征採集しに行くと‥色々な出会い や 出来事が 私の場合‥多くある のですが・・・
ムシだけで無く、何気ない景色 や 美味しいお店に出会えた時は、妙に嬉しくなりますね(笑)
最終日である明日も、あの美味しいお店に お昼を食べに行こう! そう心に決めてから、
採集活動を再開する前に‥少し気分転換しに あのニシ浜の素晴らしい海を見に行った(^^)
この日は、昨日以上に‥晴れた事もあってか? より美しいニシ浜を見る事ができた。


2年前。今と同じく単独で行った南大東島の時に、君が人生で 何かに行き詰まった時には・・・
「直ぐに 海を眺めな。 何気ない景色・波音が 嫌な事。。全て洗い流してくれるさ。」と、
地元の方から 教えて貰った時があった。今なら、あの方が言っていた事が 分かる気がする(^^;)
昨日に引き続き センチメンタルな気分になった 辺りで・・採集活動を再開(^^)/
今回 目的となった種類は‥全て採っている とは言え、どうも 歩に落ちない点がある。。。
それは‥この波照間で アシブトメミズムシが たった1頭 しか 採れていない 辺りだ。(汗)

普通ならば‥たった1頭見つければ、芋づる式に‥次々と 目的種が見つかる筈だけど・・・
篩採集メイン とはいえ3時間近くやっていて、午前中の あの環境では たった1頭なのだ。(^^;)
これが・・意味する事 は、大きく分けて2つ。 まずは‥狙いのムシが 珍品である事と。。
そしてもう1つは。。。そのムシ本来の生息地で無くて 偶然 採れてしまった という事だ。(汗)

南西諸島の綺麗な砂浜がアル地域でのアシブトは、それほど・・珍しい虫では無いはず。
すると 考えられるのは・・・この島 本来の生息地で 採っていない という事になる。。(^^;)
こんなアホな事を歩きながら 10分ほど真剣に考えて、午前中の採集ポイントに行かずに・・・
思い切って他を 見に行こう! と・・した時に、ある側溝内を歩く小さな昆虫を 偶然見つけた。


なんと、アシブトメミズムシだった。(笑) 何でこんな所に いるのかな?(^^;)
そんな疑問をよそに、ほぼ無意識に‥ 風上方向へ目を向けると、怪しげな小道があった。

この先には、一体 何があるのかな? そんなドキドキする気持ちを持って 小道を進む。
小道を進むこと・・1分で、今まで見た事がない 不思議な浜辺環境に出た。(^^;)
この場所に 浜辺環境がある とは・・すごく意外だ。 そんな気持ちが フツフツと沸いた(笑)


この当地は、午前中にやってきた浜辺環境とは・・明らかに違って 砂の粒子がより粗くて、
とてもでないけど・・細かい砂をふるっていく あの篩採集には 不向きな浜辺でした。(^^;)
篩採集がダメなら、石起こしをしてみよう! そんな軽い気持ちで 目の前の石を捲った。


なんと、今日の午前中。結構苦労していた アシブトメミズムシが あっさりと出てきた。(^^;)
また 偶然採集かも知れない ので、この近くにあった石も 同じ様にひっくり返してみる。。
すると‥今度は、アシブト幼虫が出てきた。(汗) 成育中の幼虫を見た この瞬間・・・

ココが 波照間島なアシブトメミズムシの 本来の生息地 である事が分かって、嬉しかった(^^)/
こうした徒歩での移動中に あの側溝内で アシブトメミズムシを 偶然見つけていなかったら・・
この島。本来のアシブト生息地を、見つける事が出来なかった と思うので、ラッキーでした。

アシブトメミズムシは、昔からブリードに 挑戦してみたいムシの1つ(笑)なので、
この浜辺を‥1時間ほど掛けて、彼らの飼育に必要な情報を得るべく しみじみ観察して・・
自身のブリード用に3ペアと お世話になっている Y氏へのお土産として 1ペアのみ採集(^^)
ふと、時計の方を見ると・・4時過ぎ。。夕ご飯を食べに 波照間の中心集落へと・・・
足取り軽く戻ると‥なにやら賑やかな音 と 楽しそうな声が 広場から‥聞こえてきました。(^^)


なんとも、楽しそうなお祭りが始まっていた。(笑) 実は、私が遠征しに行った日と・・・
この波照間島で 年に1回しかないべすま祭りの開催日と‥見事に被っていました。(爆)
遠征採集中に、こうした島のお祭りに遭遇する機会は‥ほぼない ので、かなり新鮮です。(^^)
そして 今日の夕飯は、島の発展の為に‥屋台で買って食べて下さい との事なので・・・


焼き豚 と 沖縄料理の1つ。ラフティーを 適当に選んでみた。 共に、美味しかったです(^^)
そして 波照間島といえば・・もちろん アレの存在 を 忘れてはイケません。
もちろんそれは・・ 波照間島の製造所で製造されている 幻の泡盛 こと 泡波です。(笑)

この泡波。色々な泡盛とは違って‥波照間島での消費を 最優先しているため、
とにかく製造数そのものが少なく 島外に出るのは・・かなり稀で、入手が難しいのです(汗)

そんな幻の泡盛が、このお祭り内では・・ビックリするくらい1杯 が 安く飲めるのだ。(^^;)
ただ 私は‥もの凄い下戸でして、食前酒 たった2杯で・・無言になるレベル(笑)なので、
アルコール度数37(爆)を誇る 泡波を飲む事は‥正直 ヤバイ気がする。。。
でも、せっかく波照間島にやってきて、これを飲まずに‥帰るのは、人として どうなの? と思い・・

私も‥記念に頂く。(爆) こうして飲酒するのは、2年ぶり以上だったかも? しれない。。
で、気になる(?)この泡波ですが・・あまり変な癖らしい癖がなく、大変 飲みやすいお酒で驚いた。
その後・・ 民宿に泊まっている方々と、外の風に吹かれながら・・楽しいゆんたく開始(^^)/


なぜか? このゆんたく時に 集まった皆さん。私と同じく下戸だった(笑)ようで・・・
「泡波は、コーラと割ると‥より飲み易くなるよ 」とアドバイスを頂いたが‥最後。(^^;)
その場の雰囲気もあってか、自身の限界レベルをゆうに超えて‥3杯 も 飲んでしまった(爆)
沖縄県 波照間島 遠征採集記 2日目 後編 続く(^^)/
コメントの投稿

ブリード、未知の世界ですね^^
これは楽しそうですね
話は変わりますが...
最近ヒメヒラタに興味がわいてしまい、ティーノさんの記事を読みまくってます(笑)
明後日、マリンドッケ産ヒメヒラタが到着するんですが、ミニケースではなくタイニーでも行けますか?
これは楽しそうですね

話は変わりますが...
最近ヒメヒラタに興味がわいてしまい、ティーノさんの記事を読みまくってます(笑)
明後日、マリンドッケ産ヒメヒラタが到着するんですが、ミニケースではなくタイニーでも行けますか?
ムシきんぐ | URL | 2015/11/24/Tue 22:41 [編集]

アシブトメミズムシいいっすね!この体型といい、色といい…最高の虫ですね^^* 僕も採ってみたいもんです。
地元のお祭りの雰囲気もいい感じですね。遠征に行くとどうしても虫優先になりがちですからね…。ティーノさんのような、そういう部分を楽しめるゆとりが欲しいです…(´-ω-`)
地元のお祭りの雰囲気もいい感じですね。遠征に行くとどうしても虫優先になりがちですからね…。ティーノさんのような、そういう部分を楽しめるゆとりが欲しいです…(´-ω-`)

アシブトメミズムシGETおめでとうございます〜
アシブトメミズムシは、コバンムシと並んで前々から飼育してみたいと思っているカメムシです。
環境作りが大変かもしれませんが、やり甲斐ありそうですね(^.^)
アシブトメミズムシは、コバンムシと並んで前々から飼育してみたいと思っているカメムシです。
環境作りが大変かもしれませんが、やり甲斐ありそうですね(^.^)
ケシキスイ | URL | 2015/11/26/Thu 17:07 [編集]

少し体調を崩してしまい、コメント返信が遅くなって すいませんm(_ _)m
アシブトメミズムシは、かなり可愛いカメムシなので‥何とか増えて欲しい物です。
ネット上で、僅かにある飼育記を見る限り‥ちょっと頑張れば 出来そうですね。
あの ヒメヒラタに・・興味を持つとは、かなり末期症状 だと思います(爆)
とりあへず、幾ら小さい ヒメヒラタとは言えども・・
あの虫は ある程度の長い坑道を掘って ばらまき産卵するタイプでしたので、
最低でも‥ミニケース位の大きさは、ケースとして 欲しいと思います。(^^;)
なお、発酵が進みすぎたマットには、なぜか? ヒメヒラタは産卵しない ので・・
産卵に○番といった、微粒子で発酵が浅めのマットが 産卵に適しています。
アシブトメミズムシは、かなり可愛いカメムシなので‥何とか増えて欲しい物です。
ネット上で、僅かにある飼育記を見る限り‥ちょっと頑張れば 出来そうですね。
あの ヒメヒラタに・・興味を持つとは、かなり末期症状 だと思います(爆)
とりあへず、幾ら小さい ヒメヒラタとは言えども・・
あの虫は ある程度の長い坑道を掘って ばらまき産卵するタイプでしたので、
最低でも‥ミニケース位の大きさは、ケースとして 欲しいと思います。(^^;)
なお、発酵が進みすぎたマットには、なぜか? ヒメヒラタは産卵しない ので・・
産卵に○番といった、微粒子で発酵が浅めのマットが 産卵に適しています。

少し体調を崩してしまい、コメント返信が遅くなって すいませんm(_ _)m
アシブトメミズムシは、サイズ・形状・色彩 と どれを取っても・・・
かなり渋くて良い虫だな と思います。 昨年の初採集時は、感動しましたので、
もし 、あしかさんが・・九州以南の海岸に採集しに行く機会がありましたら・・・
その時は、是非とも アシブトメミズムシを狙って見て下さいませ(^^)
いえいえ、私は・・宿泊を含めた地域へ行く際に、採集だけでは勿体ない と、
考えてしまうほど‥むし屋の行動としては ダメダメだと思います。(^^;)
むしろ離島での滞在中に、まったく脇見をせずに‥全て採集活動に当てる事が
出来る方というのは・・本当に凄いな と 私はつくづく思いますよ。(笑)
アシブトメミズムシは、サイズ・形状・色彩 と どれを取っても・・・
かなり渋くて良い虫だな と思います。 昨年の初採集時は、感動しましたので、
もし 、あしかさんが・・九州以南の海岸に採集しに行く機会がありましたら・・・
その時は、是非とも アシブトメミズムシを狙って見て下さいませ(^^)
いえいえ、私は・・宿泊を含めた地域へ行く際に、採集だけでは勿体ない と、
考えてしまうほど‥むし屋の行動としては ダメダメだと思います。(^^;)
むしろ離島での滞在中に、まったく脇見をせずに‥全て採集活動に当てる事が
出来る方というのは・・本当に凄いな と 私はつくづく思いますよ。(笑)

少し体調を崩してしまい、コメント返信が遅くなって すいませんm(_ _)m
昨年度の石垣島でのアシブトメミズムシは、知人から教えて貰った環境での
釣り堀的な採集でしたが・・・今回の波照間島は、偶然 見つけたとはいえ、
完全な自力で開拓並びに‥自己採集出来たので、本当に 嬉しかったです(^^)
おっ、コバンムシにも・・興味があるとは、本当にケシキスイさんは 渋いですね。(笑)
こうした虫のブリードは、全く慣れていないので…難しそうですが‥
1時間かけて生息環境を しみじみ観察してきたので 気ままに頑張ります。(^^)/
昨年度の石垣島でのアシブトメミズムシは、知人から教えて貰った環境での
釣り堀的な採集でしたが・・・今回の波照間島は、偶然 見つけたとはいえ、
完全な自力で開拓並びに‥自己採集出来たので、本当に 嬉しかったです(^^)
おっ、コバンムシにも・・興味があるとは、本当にケシキスイさんは 渋いですね。(笑)
こうした虫のブリードは、全く慣れていないので…難しそうですが‥
1時間かけて生息環境を しみじみ観察してきたので 気ままに頑張ります。(^^)/
トラックバック
トラックバック URL |
| ホーム |