こんばんは。 先日から・・お仕事が終わって 夕ご飯を食べてから、
地元の谷津田へ ゴミムシの夜間観察しに出かけておりますが、まだ夜間の気温が低く。。
例年よりも あまり活動していない印象を 強く受けるのですが・・気のせいかな?(^^;)
少なくとも、地元の谷津田で・・最初に繁殖期を迎える ヒメキベリが出ているので・・・
この調子で‥昼間だけで無く 夜間の方も‥気温が上がってきてくれると、嬉しい限りです。
さて、昨年6月に 遠征採集しに行った 西表島で・・・
運良く 自己採集する事ができた ヤエヤマノコギリも、一部の幼虫が蛹化しました(^^)/
昨年6月の西表島で・・産地違いで 運良く1♀ずつ採ることが出来た ヤエヤマノコギリ。
久しぶりに様子を見てみたところ、最初に産卵確認できた 野外♀からの幼虫達の一部が・・
早くも蛹になっておりました。(笑) この幼虫は割り出し時から・・やや放置してしまった事もあり。

この産地の大型狙いでの飼育は、完全に次世代だな。。と思い、この産地に関しては・・・
全ての幼虫を 430ccで安全飼育していましたが‥こんな小さな容器であっても、
カップ越しから ♂蛹を眺めるに‥中歯♂が羽化しそうな感じだった ので、意外にも・・
この系統は、大型になりやすい素質が もしかしたら あるのかも? しれませんね。 (^^;)
もう1つの野外♀からの個体は、上記のヤエノコに比べて ケース底で採卵確認できたのが、
やや遅く。 幼虫がまだ小さな内から‥割り出せたこともあって 期待出来る幼虫達は・・・
800ccボトルで マット飼育しておりますが、コチラは‥未だに 蛹化する気配がない。(汗)

この幼虫の 体色を見る限り、ここから・・急激に成長することはない とは思いますが、
少なくとも、前産地の幼虫よりは 大きく育っているので コチラの産地からは・・・
野外でも‥ほぼ見る事がない とてもカッコイイ大歯型が 羽化するかも? しれません。(^^)
地元の谷津田へ ゴミムシの夜間観察しに出かけておりますが、まだ夜間の気温が低く。。
例年よりも あまり活動していない印象を 強く受けるのですが・・気のせいかな?(^^;)
少なくとも、地元の谷津田で・・最初に繁殖期を迎える ヒメキベリが出ているので・・・
この調子で‥昼間だけで無く 夜間の方も‥気温が上がってきてくれると、嬉しい限りです。
さて、昨年6月に 遠征採集しに行った 西表島で・・・
運良く 自己採集する事ができた ヤエヤマノコギリも、一部の幼虫が蛹化しました(^^)/
昨年6月の西表島で・・産地違いで 運良く1♀ずつ採ることが出来た ヤエヤマノコギリ。
久しぶりに様子を見てみたところ、最初に産卵確認できた 野外♀からの幼虫達の一部が・・
早くも蛹になっておりました。(笑) この幼虫は割り出し時から・・やや放置してしまった事もあり。

この産地の大型狙いでの飼育は、完全に次世代だな。。と思い、この産地に関しては・・・
全ての幼虫を 430ccで安全飼育していましたが‥こんな小さな容器であっても、
カップ越しから ♂蛹を眺めるに‥中歯♂が羽化しそうな感じだった ので、意外にも・・
この系統は、大型になりやすい素質が もしかしたら あるのかも? しれませんね。 (^^;)
もう1つの野外♀からの個体は、上記のヤエノコに比べて ケース底で採卵確認できたのが、
やや遅く。 幼虫がまだ小さな内から‥割り出せたこともあって 期待出来る幼虫達は・・・
800ccボトルで マット飼育しておりますが、コチラは‥未だに 蛹化する気配がない。(汗)

この幼虫の 体色を見る限り、ここから・・急激に成長することはない とは思いますが、
少なくとも、前産地の幼虫よりは 大きく育っているので コチラの産地からは・・・
野外でも‥ほぼ見る事がない とてもカッコイイ大歯型が 羽化するかも? しれません。(^^)
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL |
| ホーム |